主夫の楽々悠々暮らしのページ  トップページ レシピ集 暮らしぶり 日本酒
      
           主夫の献立日記    2018年11月       更新:2018/11/30
2018年11月30日(金)朝刊 13版 51384号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
仏大統領、首相に面会要請
日産・ルノー巡り
ゴーン容疑者
退任後報酬「未払い」記載
側近作成 「厳秘」扱い

2018年11月30日(金)

(今日のシェフは主婦)

  タラのムニエル
  (キャベツのカレー風味蒸し煮)
  竹輪の甘辛煮(小ねぎの小口切り添え)
(今日の主夫)
 一日中のんびり過ごした。
カブと人参とカブの葉の
クリームシチュー
ほうれん草のお浸し
釜揚げシラス添え
   冷奴(ナメコと
   山葵漬け乗せ)

今月の主夫
2018年11月の我が家の夕食の
主菜を種類別に分類したグラフで
ある。

和風が7回、焼き魚がは5回、洋風が4回数、中華も4回で、
カレーライスが1回だった。

お休みの回数は9回。
旅の仲間4人と台湾に7泊8日
の旅行に出かけたほか、
旅のサークルの集まりの夕食会
に参加したことで、今月はお休
み回数が9回になった。

主夫・シェフが台所に立った回数は3回だった。

2018年11月の毎日の体重と歩数の推移グラフ


11月の平均体重は60.0kgだった。
(8日から14日は台湾旅行中のため、体重を計らなかった)
ちなみに、10月の平均体重は59.6kgだった。
11月の1日平均歩数は5,505歩だった。
ちなみに、10月の1日平均歩数は4、377歩だった。
2018年11月29日(木)朝刊 13版 51383号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
馬毛島買収 年内合意へ
米軍機の訓練移転
政府・地権者
ゴーン容疑者
報酬半減「リーマン」動機
退任後10億円 社員に影響懸念

2018年11月29日(木)

(今日の主夫)

  旅行サークルの総会と称する集まりが
  あり、このサークルは年会費を徴収して
  いる関係上、年1回開催する総会で会計報告
  をする。

  総会散会後、懇親会となり、出前の握り
  寿司やサンドイッチなどで一杯飲む。
  
  左の写真は台湾・台南の市内で食べた
  マンゴウ。
 
   台北に泊まっていた私たち4人組は、早朝の
  幹線で台南に行き、昼食を台湾旅行中の旅行
  サークルの仲間6人と合流して昼食会を開いた。

  台南観光後、再び新幹線で台北に戻った。
  あらかじめ買っておいて新幹線の指定席の
  切符を一旦払い戻し、予定していた列車の
  1つ前の列車に変更するためうろうろして
  いたら、親切な駅職員が高齢者専用の窓口に
  案内してくれ、切符の変更手続きをやって
  くれた。
   
2018年11月28日(水)朝刊 13版 51382号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
入管法案 衆院通過
委員会審議17時間
与党、採決を強行
神奈川の団地 入居2割外国人
生活の違い 地道に理解
近くに日本語教室 積極的に交流

2018年11月28日(水)

(今日のシェフは主婦)

  ブリ大根
 
  マトとアボカドのマヨサラダ 
(今日の主夫)
 あしたのLSY総会に
 備えて資料を印刷した。
春菊の天麩羅 ピーマンの肉詰め 豆腐と里芋と
和布の味噌汁詰
   
2018年11月27日(火)朝刊 13版 51381号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
消費増税対策9項目
還元、商品券 政府が骨格外
食もポイント還元
中小フランチャイズ
同居家族ら6遺体
宮崎 殺人事件で捜査
不明次男か川で死亡

2018年11月27日(火)

(今日のシェフは主婦)

  カジキマグロのソテー
 (トマト添え)

  ほうれん草の胡麻和え
(今日の主夫)
 老人会の麻雀会に
 参加。
 夕方、総菜を買いに
 スーパーに行った
冷奴(キムチ添え) 酢豚 大根と和布と
エノキの
味噌汁
2018年11月26日(月)朝刊 13版 51380号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
精神・知的障害者の雇用
35道府県、門前払い
「身体」に限定
ゴーン会長「私物化」続々
邸宅購入、家族旅行
日産関係者「何でも会社の金」

2018年11月26日(月)

(今日のシェフは主婦)

  鮭の塩焼き(大根おろし添え)

  白菜と豚肉のコチジャン風味サラダ
(今日の主夫)
 床屋に行った。
 そのあと、皮膚科に
 行ってかゆみ止めの
 薬を処方してもらっ
 た。夕方、アピタに
 行って、フライパン
 カバーとハンガーを
 買って帰った。
里芋の唐揚げ
厚揚げ焼き添え
モズク酢 白菜とジャガイモと
エノキの
味噌汁
2018年11月25日(日)朝刊 13版 51379号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
元号公表「内定」形式
1週間前めど 署名は新天皇
政府検討
保守派に配慮
日産 過少記載
「他役員に報告するな」
ケリー容疑者 不正認識か
不記載年10億円「退任後に」
会長考案か

2018年11月25日(日)

(今日のシェフは主婦)

  薄切り豚肉のかつ
  (トマトとレタス添え)
  薩摩揚げ(ほうれん草のお浸し添え)
(今日の主夫)
 きのうは靴を履か
 なかったので、
 歩いた数は100歩
 に満たなかった。
 そこで、きょうは
 買い物に出かけ、
 缶切りと文庫本
 2冊などを買いに
 上大岡に行った。
ジャガイモとキャベツと
ニンニクのサラダ
納豆
味付け海苔乗せ
大根と油揚げの
味噌汁
2018年11月24日(土)朝刊 13版 51378号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
 メールで報酬隠し指示か
ゴーン会長 ケリー容疑者に
渋るルノー出身2人 翻意
会長解任の取締役会
度越す乱脈
暴露に納得
 「蔵王山」 国が両論併記に
宮 城 「ざおうざん」
山 形 「ざおうさん」
全国ニュースどうすれば

2018年11月24日(土)

(今日のシェフは主婦)

  鰺の塩焼き・春菊の天ぷら添え
 牛ほほ肉の赤ワイン煮(絹さや添え)
(今日の主夫)
 台湾旅行のお土産を
 嫁いだ娘と娘婿、
 孫の3人が受け取り
 来た。
 娘婿たちに台湾旅行の
 土産話をした。
白菜と人参の
シンプルサラダ
ほろふき大根
(甘味噌乗せ)
豆腐と大根の葉と
和布の味噌汁
2018年11月23日(金・祭)朝刊 13版 51377号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
ゴーン会長解任 全会一致
日産取締役会 ケリー容疑者も
過少記載 直近3年も
報酬十数億円分か
携帯に「暗い、熱いよ」
民家全焼7人死亡
4世代9人 仲良く

2018年11月23日(金・祭)

(今日のシェフは主婦)

  焼き餃子
 小松菜のお浸し(ビーフジャーキー添え)
(今日の主夫)
 台湾旅行の記録を
 書いた。
胡麻豆腐 ナスと豚肉の
味噌炒め
豆腐と白菜と
和布の味噌汁
2018年11月22日(木)朝刊 13版 51376号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
日産社長から任意聴取
虚偽記載 法人の立件検討
東京地検
ゴーン容疑者に子会社提供か
レバノンに3億円豪邸
専属コック 山間部には別宅

2018年11月22日(木)

(今日のシェフは主婦)

  サケとタマネギと人参のホイル焼き
  マカロニグラタン
(今日の主夫)
 台湾旅行の記録を書
 き始めた。
 わずか7泊8日の旅行
 だったけれど正味
 6日の観光に精を出
 したことが撮った
 写真などを見て
 感嘆した。
湯豆腐
オクラと蟹風味蒲鉾
モズク酢
(キュウリ添え)
小松菜と油揚げの
味噌汁
 
2018年11月21日(水)朝刊 13版 51375号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
他役員の報酬 付け替えか
ゴーン会長、配分権握る
日産側が司法取引
羽田 帰国直後の逮捕劇
「暴走許し裏切った」
ゴーン会長逮捕
怒る客 販売店は落胆
ホンダ販売店が「やったぜ 日産」
従業員がツイート

2018年11月21日(水)

(今日のシェフは主婦)

  豚肉の竜田揚げ(カブの葉添え)
  豆腐とモヤシとピーマンのザーサイ炒め
  (今日の主夫)
 写真サークルの例会に
 出席し、散会後、一同
 そろって中華料理店
 で昼食を摂る。
 その後、さくらプラザ
 のギャラリーで開催中
 の写真展を見る。
牛肉と牛蒡の煮物  竹輪のキュウリ詰め  里芋と大根の
味噌汁
2018年11月20日(火)朝刊 13版 51374号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
ゴーン会長逮捕
東京地検特捜部
報酬50億円過少記載容疑
日産「私的流用も」
役職解任へ
10億円超「高給」批判も
カリスマ失墜
ゴーン会長逮捕
驚く社員 不安な表情
一体感 感じたが

2018年11月20日(火)

(今日のシェフは主婦)

  白菜と豚肉とクコの実のポン酢和え
 蒟蒻と牛筋肉の煮物(白髪ネギ添え)
(今日の主夫)
 老人会のウオーキング
 の会で横浜市旭区の大
 池公園を歩いた。
 1万歩以上歩き、昼食
 を緑園都市駅近くの
 バーミヤンで摂った。
 きょうの参加者は男性
 5人女性2人だった。
絹さやの白和え カブと蟹風味蒲鉾と
和布の和え物
 
 ナスの味噌汁
2018年11月19日(月)朝刊 13版 51373号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
起案者の入江メモ明記
砂川判決「自衛権判断せず」
識者「合憲解釈に無理」
ラジオの9条否定論巡る新聞の読者投書
「悪夢を追い払ったのもつかの間だったのか」

平和の願い筆写
砂川判決起案判事 メモへ丁寧に

2018年11月19日(月)

(今日のシェフは主婦)

  エビのチリソース
 ピーマンと和布と竹輪の煮物
(今日の主夫)
 2本の指を包丁で
 切って台所から遠ざ
 かっていた主婦・
 シェフが今日から
 台所に戻ってきた。
 できるだけ簡単な
 献立と思い、主夫
 シェフがスーパーで
 買ってきたのはお刺
 身と豆腐。
鰺の刺身
サニーレタス添え
冷奴
(山葵となめたけ添え)
 
大根の味噌汁 
2018年11月18日(日)朝刊 13版 51372号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
がんと仕事 両立
厚労省研究班 就業規則を例示
2時間勤務、通院休暇・・・・
自衛官定年延長へ
防衛省 少子化で応募減
年内に決定
女性採用 10%目標

2018年11月18日(日)

(今日のシェフは主夫)

  牛肉の香味漬け焼き(ほうれん草添え)
  ほろふき大根(金山寺味噌乗せ)
(今日の主夫)
 負傷欠場の主婦・シェフに
 代わってきょうで3日目の
 台所担当となった
 主夫・シェフは簡単・手抜
 きな献立を心がけた。
マグロの山掛け カブとツナの
梅肉和え
長ネギと油揚げの
味噌汁
2018年11月17日(土)朝刊 13版 51371号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
実習生 失踪データにミス
入管法 審議に入れず
野党「制度の根幹」
「性別・浪人で差」禁止
医学部長会 違反校は処分も
大学任せ 抑止力疑問

2018年11月17日(土)

(今日のシェフは主夫)

  鰺の天麩羅
  小松菜の胡麻和え
(今日の主夫)
 JA横浜の農業まつりに
 行く。
 里芋、長ネギなど買う。
 負傷した主婦・シェフの
 代役もきょうで2日目。
 少しばかりシェフ役に慣れ
 た。
冷奴
釜揚げしらす乗せ
 
里芋とひき肉の煮物  里芋と長ネギの
味噌汁
2018年11月16日(金)朝刊 13版 51370号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
廃プラ滞留 深刻化
強まる輸入規制
ASEANに支援表明
六本木・米軍施設/東京・大手町の超高層ビル→400㌔移動
首都圏残土 船で三重へ
年間26万トン「投棄」
条例なく「無法地帯」

2018年11月16日(金)

(今日のシェフは主夫)

  カレーライス
  ポテトサラダ(ミニトマト添え)
  (今日の主夫)
 主婦・シェフが怪我をした
 ので代役を務めた。
 このような場合の
 定番献立はカレーと
 ポテトサラダ。
 スーパーに買い物に
 行き、総菜売り場で
 コロッケを買った。
スーパーで買ってきた
ポテトコロッケ
キャベツの千切り添え
 小松菜のお浸し  ナスとトマトの和え物
(昨夜の残り物)
2018年11月15日(木)朝刊 13版 51369号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
日航、飲酒で12便遅延
操縦士 19件感知
昨年8月以降
陸自砲弾で一般車被害
国道そばに着弾
滋賀の演習場 破片が窓割る

2018年11月15日(木)

(今日のシェフは主婦)

  アジの開き干し
  ほうれん草のグラタン
(今日の主夫)
 台湾旅行から帰って最初
 の夕食。
 久しぶりの和食の調味で
 ある。
 台湾では薄味で、エス
 ニックな調味が少々鼻に
 ついた。
 高級料理店の料理は
 どれも美味しく、気に入っ
 たが、香辛料のにおいが
 少々気になった。
ナスとトマトの山葵醤油
マヨネーズ和え
 仙台味噌の焼き紫蘇
巻き
 豆腐とキャベツの
味噌汁
2018年11月14日(水)朝刊 13版 51368号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
M8級「半割れ」なら住民避難
M7級「一部割れ」避難先確保
南海トラフ 政府が対応骨子
看板老朽 ビル増す危機
8年で落下事故77件
定期検査や報告怠り

2018年11月14日(水)

 台湾旅行の第8日目

  きょうで台湾旅行も終わり。
  昼食を台北市・西門町のカフェで食べる。
  そのカフェは大きな犬を店内に放し飼いに
  していた。
  台北・松山空港から全日空で帰国の途に。
  ICカードの残額をゼロに近くなるまで、
  お菓子などを買う。
2018年11月13日(火)朝刊 13版 51367号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
外国人就労拡大「尚早」2割
集住自治体 「対応に限界」
本紙調査
ごみや騒音 ルール定着せず
多様な言語 追いつかぬ対応
共生 悩む自治体
外国人就労 本紙調査

2018年11月13日(火)

 台湾旅行の第7日目

  台南に日帰りで出かけた。
  
  朝7時51分発の新幹線の指定席車に乗る。
  ほぼ満席の普通車はビジネスマン、
  家族連れ、日本人の旅行者だ。
  新幹線の車内。
  日本の車両メーカーが作った車内は
  日本のと比較して座席の前後の間隔が
  少し広いように感じたが?
  また、日本の新幹線にはない、
  スーツケース置き場があるのは親切だ。
  新幹線の台南駅と台南市中心部にある
  在来線の台南駅とはかなり離れて
  いるので、在来線に乗りかえる。
  在来線に27分揺られて台南駅に
  着いた。
  新幹線の駅と在来線の駅が同じ名前
  なのは紛らわしい。
  台南駅から歩いて15分くらいの
  ところにある、台南名物の料理店。
  これが台南名物の麺料理。
  器が小さいのが特徴で、値段も安い
  けれど、この店のルールは1人、?元
  以上の飲食が義務。いくら以上だった
  かは忘れた。
2018年11月12日(月)
 2018年11月12日(月) きょうは新聞休刊日 毎日新聞東京本社

2018年11月12日(月)

 台湾旅行の第6日目

  泊まっているホテルから歩いて
  約10分の地下鉄の西門駅から松山
  新店線松山行きに乗り、ふたつ目の
  駅、中山駅で淡水信義線・淡水行き
  に乗り換え、12駅目の北投駅で
  淡水線の支線に乗り換え次の駅が
  終点の新北投駅で下車。 
  所要:約32分。
  運賃は35元のところ、あらかじめ
  買っておいたICカード、悠遊カード
  (Easy Card)と呼ばれるードで
  乗ったので28元。
  20%割引だった
 (28元は日本円で約110円)。
  地下鉄・淡水線の支線は北投駅から
  新北投駅
  まで。左の写真は新北投駅に向かう
  列車の車内。

  台北の地下鉄は6路線あり、そのほか
  支線が2つある。
  路線ごとに色分けされた路線図、
  案内表示板が
  親切で乗り換え駅では自分が乗りたい
  路線の色を目当てに駅の構内を歩けば
  自然に目的の乗り場に
  行き着く。

  たとえば、きょうは松山新店線は緑
  (green)、中山駅で乗り換える淡水
  信義線は赤(red)なので、色の案内
  にしたがって歩けば目的の地下鉄に乗
  れる。
  終点の新北投駅で降り、豪華な駅舎を
  あとに温泉街に向かった。

  観光案内所を探したけれどインフォメー
  ションの看板はない。
  インフォメーションはないけれど駅前
  の案内看板を見れば狭い町なので容易
  に温泉街に行ける。
  新北投駅から歩いてすぐの北投公園を
  抜け、川沿いに歩くと北投温泉博物館
  が右手に見えるが月曜日のきょうは
  あいにくの休館日。

  さらに上流に向かって歩く。

  温泉街を流れる川から硫黄のにおいが
  立ちのぼり、川面から湯気が上がって
  いる。
  滝乃湯
   明治時代、1907年(明治40年)前後
   の創業。
   軍人の療養施設となったこともあるが、
   今でも日本スタイルの銭湯として営業
   を続けている。
   庭には裕仁親王(のちの昭和天皇)
   の当地への行幸を記念した
   「皇太子殿下御渡渉記念碑」が立つ。

   入湯料は150元、約600円。男女別の浴
   槽。裸で入浴。
   
  さて、昼食をと思って川沿いに新北投駅
  に向かって歩く。
  と、テレビの旅番組でおなじみの
  石川県の加賀屋旅館が営業支援する
  「日勝生 加賀屋」の大きな建物が見え、
  ちょっと冷やかしのつもりで玄関に行く
  と、和服姿の女性が加賀屋流の深々と
  したお辞儀で私たちを迎えてくれたので
  ランチの値段を見ると鰻の定食が日本円
  で5,400円。
  とても予算に合わないと早々に退散した。
  宿泊料金は予約サイトのよれば、
  大人2名1室、44,000円。
 (1泊朝食付き)
  
  駅に向かって道を少し歩くと、
  海鮮湯麺が11月30日まで、
  午前中だけの特別料金、177元+10%の
  サービス料の看板が見えた。
  日本円で800円に満たない金額である。
  上の写真がその海鮮湯麺。
  鶏の手羽先の唐揚げがつき、これが
  すこぶる美味しい。
  海鮮湯麺を食べたのは」水美温泉会館」。
  漢字の看板の下に英語表記で
  “SweetMe Hotspring Resort “
  この会館は「アジアで最も便利で心休
  まる温泉リゾート」と謳っている。

  立派な客室、レストラン、温泉を備えた
  この会館の宿泊料金は予約サイトに
  よれば、大人2名1室、16,000円。
  しばらく歩くと、足湯ならぬ手湯が
  あった。
  淡水信義線の支線の終点駅新北投駅
  から本線の北投駅に戻り、淡水
  信義線・淡水行きに乗り換えて終点の
  淡水駅に向かった。
  所要:約21分。運賃は35元のところ、
  あらかじめ買っておいたICカード、
  悠遊カード(Easy Card)と呼ばれる
  カードで乗ったので28元。
  20%割引だった。 
  目的は淡水老街と淡水河口に沈む夕日。
  台北で食べた胡椒餅を売る店があり、
  地元の人が行列していたので私たちも
  順番を待って胡椒餅を買って道端で
  食べた。
  胡椒餅を食べ終え、さてお目当ての夕日を
  見に行くため、タクシーを拾って
  淡水河の河口へ向かう。
  きょうの日の入りは5時。
  日の入りの時間にようやく間に合い、
  地元の人、団体観光客や仲睦まじい
  カップルを横目に日の入りの写真を
  撮った。
  帰途、淡水駅にはバスに乗って。
  地下鉄、淡水駅→中山駅→西門駅の
  所要時間は50分。運賃は40元のところ、
  あらかじめ買っておいたICカード、
  悠遊カード(Easy Card)と呼ばれる
  カードで乗ったので40元。
  20%割引だった
  (40元は日本円で約160円)。
  淡水老街で買ったカボチャの種の
  ペーストは添加物なし、保存料なしで
  健康に良くて美味しい。
  トーストにジャムなどを塗ってその上に
  このペーストを塗って食べるとよいと
  店の人が言う。
  左の写真は店先でカボチャの種を
  挽き臼ですりつぶす様子。
  300グラム入りの瓶詰が1個450元、
  3個買えば1個400元。
  同行の3人が1個ずつ買ったので1個400
  元で買ったわけだ。
  私の場合、トーストにジャムを塗った
  上から、あるいは、マヌカ蜂蜜を塗った
  上からこのカボチャの種のペーストを
  塗る。  
2018年11月11日(日)朝刊 13版 51365号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
北海道が「大型福祉仮設」
被災施設 入所者全員で入居
73年前のキリスト教弾圧 裁判記録
本人の閲覧認めず
   新潟地検「保管期間超過」

2018年11月11日(日)

 台湾旅行の第5日目

  泊まったホテル・新楽町精緻旅居 
  三ツ星ホテル
  客室数は38
  (英語名は The Longstay Hotel) 
  (松山空港から乗ったタクシーの
  運転手に
   “The Longstay Hotel“ と告げたら通じ
   なかった)
  住所:台北市萬華區西寧南路 67號6樓
    西門ショッピング地区) 
    電話:+866(02)2389 8528

  台北・松山空港から車で20分(7km) 
       運賃245元 約980円

  チェックイン:15:00 
  チェックアウト: 12:00
  7泊ツインルームで47,527円
  (1泊6,790円)
   1人分で7泊23,764円(1泊3,395円)
   朝食なし

  無料 WiFi 、湯沸かし器、ウーロン茶
  などのティーバッグテレビ、金庫、
  スリッパ、バス、シャワー、トイレ、
  エアコン、毎日実施の清掃とペット
  ボトル毎日実施と交換などのサービス。
  歩いて2分、セブンイレブン、日本の
  薬品専門薬局あり歩いて10数分、
  地下鉄・西門駅がある。
 ホテルの部屋

 ルームタイプはスーペリアツイン
 (Superior Twin)。
 21㎡、12帖半くらいで狭い。
 パイプ椅子が1脚、ベッドわきのサイド
 テーブルが2つ。
 部屋が狭いわりに大きいテレビと、
 そのテレビを置くための小さいテーブルに
 湯沸かし器とカップ、ペットボトルが
 備え付けられている。

 ベッドの頭の上に何故か模型飛行機が
 天井から吊り下げられていて、
 その飛行機には照明器具がついている。
 ホテルの1階は八百屋。
 野菜と豊富な果物を売っていた。
 朝食なしのホテルゆえ、バナナ買って朝食
 代わりにする。

 このビルの6階がフロントで客室は
 私たちが泊まった5階と7階から上に客室。

 フロントの女性はとっても愛想が
 よくてかわいらしい。
 ホテル近くの歩道で店開きしてる屋台で
 買った焼餅。1個35元のを2個買い
 求め、ホテルに持ち帰った。
 午後から国立故宮博物院を見学するため、
 地下鉄の西門駅から松山新店線松山行きに
 乗り、ふたつ目の駅中山駅で淡水信義線・
 淡水行きに乗り換え、6つ目の士林駅
 下車。所要:約14分。運賃は25元の
 ところ、あらかじめ買っておいたIC
 カード、悠遊カード(Easy Card)と
 呼ばれるカードで乗ったので20元。
 20%割引だった。 

 士林駅前のイタリアンレストランで昼食。
 人気の店らしく、混んでいた。
 地下鉄・士林駅からバスに乗って午後から
 国立故宮博物院へ。

 故宮博物院は団体客で混んでいた。

 お目当ての「翠玉白菜」は台中の博物館に
 出張中で残念。
 故宮博物院は “再入場可“ で、一旦外に出る際、
 右手にスタンプを捺される。
 同行のM・Kさんが水飲み場で水を
 飲んでいるところ。 
 夕食はY夫妻と私たち4人組の6人で
 会食した。

 地下鉄・中山駅近くの “高記・中山店“
 という高級レストラン。

 店内は家族連れなどで満員。
 その人気ぶりが分かる。
 
 料理はどれもとても美味しく満足した。
 紹興酒は思い切って15年ものを注文した。
 
2018年11月10日(土)朝刊 13版 51364号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
北方領土交渉加速提案へ
首相、来週の会談で
休眠NPOに1000万円
報告書未記載 「実態は生活費」

2018年11月10日(土)

 台湾旅行の第4日目

 ホテル近くの歩道で店開きしてる焼餅屋。
 1個35元で買い求め、ホテルに持ち
 帰った。
 35元は日本円で140円くらい。
 台湾をはじめ、東南アジアは外食文化の
 国々で、日本のように家庭で料理するのは
 少ないようだ。
 持ち帰った焼餅はボリュームたっぷりで、
 野菜もたくさん入っている。
 香辛料の香りがエスニックを感じさせ、
 指が油でべとべとになることをいとわな
 ければ美味しい食べ物だ。
 ホテルの部屋に備え付けの湯沸かし器と
 ウーロン茶で朝食とした。
 台北の北部に位置する天母地区は、
 日本人が多く住み、したがって、
 日本人学校もあるほか、アメリカン
 スクールもある。
 写真は中華民国と日本の国旗が屋上に
 はためく日本人学校の校舎。
 台北市内の中心部、西門町の紅樓近くの
 広場で開催中の人口知能を生かした
 会社のイベント。
 大型トラックにステージをしつらえ、
 機械でコーヒーを淹れて通行人に飲ま
 せていた。
 私たち4人組もステージに上げられて
 コーヒーを飲んだ。
  地下鉄とバスを乗り継いで九份を観光。
  週末とあっても、地元の人や団体の
  観光客で大混雑だ。
  狭い道は渋滞で前に進まない。
2018年11月9日(金)朝刊 13版 51363号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
ジャパンライフ捜査へ
預託商法 特商法違反容疑
警視庁
ゆるキャラ 市が組織票
GPトップ争い 四日市
市長号令 万単位ID配分

2018年11月9日(金)

 台湾旅行の第3日目

 抗日戦争や共産党軍との戦いで国民党政府
 のために戦死した約33万人の霊を祀り
 1969年(昭和44年)に創建された廟、
 忠烈祠で行われる衛兵交代を見物した。
 小籠包で有名な店、 鼎泰豊で昼食を
 とった。
 鼎泰豊は台北101というビルの中にあり、
 大人気。店に入るには1時間待ちである。
 整理券をもらい、頃を見計らい店の前に
 行くと、「**番」の方はどうぞ中に
 お入りください、の声に、テーブルにつく。
 人気が高いのは、店員のサービスぶりが
 素晴らしく、丁寧で親切。
 日本語堪能の店員もいるので安心である。 
 台湾最大の高さを誇る台北101の店内。
 高さ508㍍、地上101階、地下5階で、
 88階から91階まで展望台。
 写真は有名なブランドショップが立ち並ぶ
 店内の様子。
 お客はほとんど入ってなかったけれど、
 1日に数人の客が来てくれ、買い物をして
 くれればこのような店はやっていけるという
 話もある。
 帰国の前日、お土産はこの台北101で
 買った。
   圓山大飯店はクラシックな宮殿式ホテル。
 日本統治時代、劍潭山に建てられた台湾
 神宮の跡地を利用し、台湾大飯店として
 1952年に開業した。
 1泊3万6千円から。
 圓山大飯店のエントランスロビー。
 ここの喫茶室で一休み。
 コーヒーを注文すると素敵なクッキーが
 ついてきた。
 一休みしてから正面の車寄せから
 タクシーで
 近くの地下鉄駅へ。
 ホテルには地下鉄に乗って帰った。
 地下鉄には悠遊カード(Easy Card)と
 呼ばれる日本のスイカと同じ機能のIC
 カードを使うが、このカードで乗ると
 運賃が20%引きになるのがうれしい。
2018年11月8日(木)朝刊 13版 51362号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
下院は民主 ねじれに
米中間選
トランプ政権に打撃
上院 共和が過半維持
女性議員 最多に
東海第2再稼働 6市町村に「事前了解権」
「拒否権」有無で溝
玉虫色の安全協定

2018年11月8日(木)

 台湾旅行の第2日目

 台湾・台北の最初の朝は、ホテルから
 歩いて3分のお店「永和豆漿」で。
 椅子席が8人分くらいある。
 韓国人母娘と思われる2人と相席でスープ
 と焼き餅風の食べ物で朝食。
 人気の店らしく、朝、8時半ころになると
 多くの人が並んでいる。
 ほとんどの人はお持ち帰りで、
 店内の椅子に座って食べる人は少ない。
 韓国人の母娘は観光旅行中らしく、英語は
 ほとんど理解せず、中国語も分からない
 ようだった。
 スマホの機械翻訳のアプリで韓国語で
 会話する。
 テレビで放映されたという胡椒餅の店を
 捜していると、中年の男性がその店の場所
 を教えてくれた。
 買った胡椒餅を公園のベンチに座って
 食べてからタクシーで蒋介石を祀る中正
 祈念堂に向かい、衛兵交代の儀式を見る。
 
 再びタクシーで総統府を見物。
 夕食はホテル近くの「馬辣」という名前の
 火鍋料理屋で食べ放題、飲み放題。
 台北で最も古い寺院龍山寺。
 
 中年の女性が路上でお供えの花を売って
 いたので買う。
 蒋介石総統を祀る中正紀念堂で衛兵交代の
 儀式を見る。
2018年11月7日(水)朝刊 13版 51361号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
後戻りしない
米中間選挙 投票始まる
キャラバン 希望求め
厚真 ぬくもりで再起
北海道地震2カ月
魅せられ移住 町職員誓う

2018年11月7日(水)

 台湾旅行の第1日目

 今日から7泊8日の台湾旅行に出発した。
 男性2人、女性2人の4人組と、3組の
 夫婦の計10人。
 4人組と夫婦組は別行動。
 利用した航空機はANAが運用する
 boeing787-8
 ドリームライナー、240人乗り。
 東京・羽田から台湾・松山空港までの
 所要時間は予定では4時間10分のところ、
 50分早い3時に到着した。
 boeing787-8の機内。
 チケットは横浜駅前のH.I.S.で買った。
 ネットで買えばもっと安く買えるが、
 高齢者4人組なので人が対応する窓口で、
 手数料10,800円を払って購入。
 LCCを利用することも考えたが、高齢者の
 我々が今さら安いだけのLCCではなく、
 レガシィキャリアのANAに乗ることを
 選択した。
 さすがに航空機サービス満足度が
 世界第3位のANAだけあって、
 アルコールも飲み放題、
 機内食にも満足した。
 泊まったホテルは三ツ星だったけれど三ツ星
 とは思えない質素なホテル。
 ただ、繁華街の西門町に近く、地下鉄や
 新幹線の駅にもいので、観光にはとても
 便利。
 ただ、朝食はつかない素泊まり方式のホテル
 なので、朝は近くの屋台やセブンイレブンで
 買って食べた。
 台湾に着いた夜はホテル近くの
 セルフサービス方式の食堂で、
 好きなものを選び、2階の客室に
 上がって食べた。

 上の写真は私が選んだ料理で、
 お茶は無料。
 店員の女性にジェスチャーで値段を聞いた
 ところ、「タダ」と言ってくれた。

 左の写真は2階の客室の中。
 地元の1人暮らしに見える男性と女性が
 食べていた。
2018年11月6日(火)朝刊 13版 51360号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
会議記録は「課長以上」
防衛省、指針を逸脱
省庁の調査急務
どうなってるの 部活規制
群馬・高崎 国基準「無視」土日も練習
新潟・加茂 市長「夏休みの活動ダメ」

2018年11月6日(火)

(今日のシェフは主婦)

  豚肉とナスのテンメンジャン炒め
  (白髪ネギ添え)
  糸蒟蒻のタラコ和え
(今日の主夫)
 台湾旅行の荷物を最終
 点検した。
納豆
おかか乗せ
イワシの蒲焼
隠元添え
チンゲン菜と豆腐の味噌汁
   
2018年11月5日(月)朝刊 13版 51359号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
NPO 2138法人休眠
犯罪悪用も 制度改正必須
東京23区・20政令市調査
親族が再教育施設に でも帰れず
在日ウイグル人 募る不安
旅券は片道「帰ったら自分も・・・・」
中国 数十万人収容か

2018年11月5日(月)

 (今日のシェフは主婦)

  コロッケ(キャベツの千切り添え)
  揚げ出し豆腐(海苔乗せ)
(今日の主夫)
 台湾旅行の最後の点検を
 やった。
竹輪の
キュウリ詰め
薩摩揚げ 里芋と和布の
味噌汁
 
2018年11月4日(日)朝刊 13版 51358号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
「米制裁 暮らし壊す」
イラン市民 政権にも不満

ソフトバンク連覇
無事帰国 なぜ批判
外国人記者 安田さん「自己責任論」に驚き
報道の重要さ 理解して
ナショナリズムに懸念
「国の迷惑」の発想 特異


(今日のシェフは主婦)

  文化鯖の干物の塩焼き(大根おろし添え)
  ジャガイモとピーマンとクコの実の炒め物
(今日の主夫)
 台湾旅行の荷物をスーツ
 ケースに詰め終わった。
 旅行の準備はほぼ済んだ。
キャベツの千切りの
油揚げの巾着
チンゲン菜とエノキの
炒め物
カブとカブの葉の
味噌汁
2018年11月3日(土・祭)朝刊 13版 51357号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
外国人材 初年度4万人想定
改正法案閣議決定
帰すか、殺してくれ
安田さん 「拘束に絶望感」
イラク戦争 空論に踊らぬため現場へ

2018年11月3日(土・祭)

  (今日のシェフは主婦)

  さっぱり豚しゃぶ丼
  (キャベツと糸蒟蒻とエノキ入り)
    蓮根の炒め物(白すり胡麻かけ)
(今日の主夫)
 台湾旅行の荷物をスーツ
 ケースに詰め始めた。
 
ジャガイモとコン
ビーフの炒め物
チンゲン菜のお浸し  大根と油揚げの
味噌汁 
2018年11月2日(金)朝刊 13版 51356号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
沖縄知事「極めて残念」
政府 辺野古工事再開
川口市教委
いじめ第三者委「秘密会」
国指針に反し 被害者に非通知
 

2018年11月2日(金)

(今日のシェフは主婦)

  しめ鯖(大根と人参のなます添え)
  アボカドとモッツアレラチーズのサラダ
(今日の主夫)
 朝一番で床屋に行った。
 帰途、ヨドバシカメラに
 行き、角ハンガーと
 A4両面用紙を買って
 帰った。
肉団子
ナスの煮物添え
厚揚げ
干しシイタケの煮物添え
レタスと和布の
玉子スープ
2018年11月1日(木)朝刊 13版 51355号 毎日新聞東京本社
第1面トップ記事の見出し 社会面トップ記事の見出し
強制不妊 違憲性触れず
おわびし一時金
与党WT救済案
中1いじめ 半年「放置」
自殺未遂 「重大事態」認めず
山梨・北杜
 

2018年11月1日(木)

(今日のシェフは主婦)

  スーパーで買ってきたアジフライ
  (ブロッコリーと人参添え)
  アボカドとエビのオーブン焼き
(今日の主夫)
 ヨドバシカメラで買った
 エアコンを取り付けに職人
 が来た。
 階段の手摺の補修工事
 にペンキ屋の平井さん
 がきて
 くれ、非常に丁寧な仕事
 ぶりに感心した。
 
チほうれん草のお浸し カブとリンゴと和布の
サラダ
   里芋と長ネギの
   味噌汁

このページの先頭に戻る